Windows/AVG Anti-Virus.md
... ...
@@ -0,0 +1,215 @@
1
+[[_TOC_]]
2
+
3
+# GRISOFT
4
+- トップ http://www.grisoft.com/
5
+- 日本語トップ http://free.avg.co.jp/
6
+- ダウンロード http://free.avg.co.jp/download-avg-anti-virus-free
7
+- [FAQ](http://free.avg.co.jp/faq) / [ファイアウォール](http://free.avg.co.jp/faq/91) / [許可する方法](http://free.avg.co.jp/faq/92)
8
+ - 149: ローカルネットワークの他のPCからAVGファイアウォールがインストールされているPC上のファイルにアクセスできません
9
+
10
+# AVG AntiVirus Free 17
11
+- メールスキャンする場合、「メニュー - 設定 - トラブルシューティング - リダイレクトの設定」で使用するポートを登録しておく必要がある。<br />
12
+プロトコル名が書いてある方はSSL無し(暗号化無し)、セキュアポートの方は左のプロトコルでもってSSL有りで接続する。
13
+- スキャン結果をファイルとして出力するには、スキャン前に「報告・通知」でファイル形式他を指定しておく必要がある。
14
+- スキャン結果の保存場所
15
+ ```
16
+ C:/ProgramData/Avg/Antivirus/report
17
+ ```
18
+
19
+# AVG Anti-Virus Free Edition 2012 と POPFile とメールクライアントの設定
20
+- [[AVG Anti-Virus Free Edition 2011 と POPFile とメールクライアントの設定|#AVG2011_POPFile]] とほぼ同じだが、2012 だとバグがあって 110 とか 995 のようなデフォルトのポートだと SSL 接続ができないらしい。
21
+ - [AVG, e-mail, and SSL](http://brucejohnson.ca/avg.html)
22
+- メールサーバ側のポートを変更すると、SSLが有効でもスキャンできるようになる。
23
+- メールサーバのポートを変更する際には、ファイアウォール、SELinux の設定も合わせて変更すること。
24
+
25
+# AVG Anti-Virus Free Edition 2011 と POPFile とメールクライアントの設定
26
+1. AVG Anti-Virus Free Edition 2011 をインストールする。
27
+1. 「ツール - 高度な設定 - メールスキャナ - サーバ - POP3」を開く。
28
+1. AVG Anti-Virus Free Edition 2011 では「USER/COMPUTER」が無くなっているので、メールホストの数だけ POP3 サーバを作成し以下の操作を繰り返すこと。<br />
29
+また、それぞれのサーバのローカルポートは別々になるように設定すること。
30
+ - 通常の POP3
31
+ | POP3 サーバ名 | AutoPOP (または任意のサーバ名) |
32
+ | --- | --- |
33
+ | ログインの種類 | 固定ホスト |
34
+ | (ホストアドレス) | mail.example.com |
35
+ | (ホストポート) | 110 |
36
+ | ローカルポート | 10110 (任意, 他と重複しないこと) |
37
+ | 接続 | 定期 |
38
+ | このメールサーバをアクティブ化 | チェックする |
39
+ - POP over SSL (GMail)
40
+ | POP3 サーバ名 | pop.gmail.com (任意) |
41
+ | --- | --- |
42
+ | ログインの種類 | 固定ホスト |
43
+ | (ホストアドレス) | pop.gmail.com |
44
+ | (ホストポート) | 995 |
45
+ | ローカルポート | 10111 (任意, 他と重複しないこと) |
46
+ | 接続 | SSL |
47
+ | このメールサーバをアクティブ化 | チェックする |
48
+1. POPFile の設定(http://127.0.0.1:8080/configuration)を開く。<br />ポート番号を変更する場合は、設定変更後、ファイアウォールで受信の許可(%ProgramFiles%\POPFile\perl.exe)とプロセスの再起動(Shutdown POPFile/Run POPFile)をすること。
49
+ | POP3 ポート番号 | 110 |
50
+ | --- | --- |
51
+ | POP3 ホスト名、ポート番号、ユーザー名の区切り文字 | : |
52
+ | POP3 同時接続の許可 | いいえ |
53
+1. メールアカウントの設定
54
+ - 通常の POP3
55
+ | サーバ | 127.0.0.1 |
56
+ | --- | --- |
57
+ | ポート番号 | 110 |
58
+ | 保護された接続(TLS) | チェックしない |
59
+ | 認証 | プレーンテキスト |
60
+ | ユーザ名 | 127.0.0.1:10110:(ユーザアカウントのみ, ホストは含めない) |
61
+ | パスワード | (パスワード) |
62
+ - POP over SSL (GMail)
63
+ | サーバ | 127.0.0.1 |
64
+ | --- | --- |
65
+ | ポート番号 | 110 |
66
+ | 保護された接続(TLS) | チェックしない |
67
+ | 認証 | プレーンテキスト |
68
+ | ユーザ名 | 127.0.0.1:10111:(ユーザアカウントのみ, ホストは含めない) |
69
+ | パスワード | (パスワード) |
70
+1. 受信したメールのメールのヘッダを確認する。<br />
71
+X-Antivirus / X-AVG-ID / X-Text-Classification が含まれていれば、ウィルススキャンと分類の両方が行われている。
72
+
73
+# AVG Free 7 と POPFile とメールクライアントの設定
74
+1. AVG Free インストールする。
75
+ - Outlookとそれ以外のメーラを併用している場合は、「推奨インストール」ではなく「カスタムインストール」を選択しないと、Outlook用のメールスキャナしかインストールされず、もう一方のメーラでスキャナが働かないことがある。
76
+1. AVG Free Control Center を起動する。
77
+1. 「E-mail Scanner」を選択し、「Properties」ボタンをクリックする。
78
+1. 「Plugins」タブの中の「Properties」ボタンをクリックする。
79
+1. 「Servers」タブをクリックする。
80
+1. 「POP3」を選択し「Modify」をクリックする。
81
+1. 「Connection」を選択する。
82
+1. 「Type of login」の中から「USER/COMPUTER」を選択する。
83
+1. 「Local port (used in e-mail client):」に「10110」と記入する。
84
+1. 「OK」を押して閉じる。
85
+1. 「OK」を押して閉じる。
86
+1. 「OK」を押して閉じる。
87
+1. 「Program - Minimize」でControl Centerを抜ける。
88
+1. [[POPFile]] をインストールする。 <br />
89
+データは特定のアカウントのフォルダではなく、「All Users」の下に作ると共有することができる。
90
+1. メールクライアントの設定を行う。<br />
91
+プロバイダから指定されたユーザ名を「(username)」、パスワードを「(password)」、POPサーバ名を「(popserver)」とする。
92
+ | 受信サーバ | 127.0.0.1 |
93
+ | --- | --- |
94
+ | 受信ポート | 110 |
95
+ | ユーザ名 | 127.0.0.1:10110:(username)/(popserver) |
96
+ | パスワード | (password) |
97
+1. 動作確認
98
+ - メール受信時にアイコントレイにあるAVGのアイコンが回転していれば、AVGがチェックしている。
99
+ - 受信したメールの件名に「[spam]」等が付加されていれば、POPFileによる分類が働いている。
100
+
101
+# AVGで検出できないウイルスを発見した場合のレポート方法
102
+1. 検体を解凍パスワード「virus」にてzipで二重圧縮
103
+1. メールソフトで検体を添付し、メール本文に以下の情報を書く
104
+ - 使用しているOS
105
+ - 住んでいる国
106
+ - AVGプログラムのバージョン
107
+ - AVGパターンファイルのバージョン
108
+ - 検体の解凍パスワード
109
+ - 他のウイルスソフトで検出したのならばそのソフト名とウイルス名
110
+1. virus@grisoft.com にメール送信 (※@は全角なので、半角に直す)
111
+ - ウィルス検体提出用例文
112
+ ```
113
+ Hello, AVG GRISOFT, s.r.o..
114
+ I suspect attached file is infected with virus.
115
+ Please examine this.
116
+ Details are as follows.
117
+ Thanks in advance.
118
+ ==================================================================
119
+ < attached file info >
120
+ File name: virus.zip (in: virus01.zip (in: virus.exe) )
121
+
122
+ < Password >
123
+ virus
124
+
125
+ < OS >
126
+ Windows XP SP2
127
+
128
+ < Country >
129
+ Japan
130
+
131
+ < Program ver. >
132
+ AVG Free Edition 7.5
133
+
134
+ < Component ver. >
135
+ AVI 268.13.9/ 490
136
+
137
+ < Detection possible other software >
138
+ TrustPort Antivirus(Norman) @ W32/Agent.AMBF
139
+ ```
140
+
141
+# AVGの誤検出と思われる場合のレポート方法
142
+1. [VirusTotal](https://www.virustotal.com/) / [Jotti's malware scan](https://virusscan.jotti.org/) でスキャン (※要JavaScript)
143
+1. ほとんどのアンチウイルスソフトがウイルスを検出しなかったら誤検出の可能性有り
144
+1. 誤検出だと思われるファイルを解凍パスワード「virus」にてzip圧縮
145
+1. メールソフトでzipファイルを添付し、件名は「false positive」<br />
146
+本文に以下の情報を書く
147
+ - 使用しているOS
148
+ - AVGプログラムのバージョン
149
+ - AVGパターンファイルのバージョン
150
+ - ウイルス検出したファイル名
151
+ - AVGが検出したウイルス名
152
+ - ウイルス検出までの作業の流れ
153
+ - 「Jotti's malware scan」の結果をコピペ
154
+1. virus@grisoft.com にメール送信 (※@は全角なので、半角に直す)
155
+ - プログラム・パターンファイルのバージョンは下記で確認できます。
156
+ ```
157
+ Control Center → メニューバーのInformation → About AVG Free → Version
158
+ ```
159
+ - 誤検出検体提出用例文
160
+ ```
161
+ Hello, AVG GRISOFT, s.r.o..
162
+ The attached file is reported as a virus by the AVG anti-virus scan, but I believe this may be a false positive.
163
+ Please examine this.
164
+ Details are as follows.
165
+ Thank you in advance.
166
+ ==================================================================
167
+ < attached file info >
168
+ mm0310.zip
169
+
170
+ < Password >
171
+ virus
172
+
173
+ < OS >
174
+ Windows Xp sp2
175
+
176
+ < Country >
177
+ Japan
178
+
179
+ < Program ver. >
180
+ AVG Free Edition 7.5
181
+
182
+ < Component ver. >
183
+ AVI 269.11.11/944
184
+
185
+ < File reported by AVG anti-virus >
186
+ mobmeter.exe
187
+
188
+ < Reported by AVG anti-virus as >
189
+ SHeur.FEU
190
+
191
+ < Results of other online anti-virus scans >
192
+ ウィルススキャンの結果をコピペ
193
+ ```
194
+
195
+# リンク
196
+- [Thunderbird + POPFile + AVGの組み合わせ](http://mypcmemo.web.fc2.com/mailno1.html) @ [My PC Memo](http://mypcmemo.web.fc2.com/)
197
+
198
+- AVG Free 6 と POPFile の設定については[AVG Personal E-Mail Scanner設定方法](http://yaw.jp/avg.html)を参照。
199
+
200
+- [POPFileでSSLを使ってメール・サーバに接続する - @IT](http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1132popflssl/popflssl.html)
201
+
202
+- [ネットワークセキュリティ@2ch](http://pc11.2ch.net/sec/subback.html)
203
+
204
+- Windows GUI版 [クイックPOPFile](http://www.quickpopfile.jp/)
205
+
206
+- [VirusTotal](https://www.virustotal.com/)<br />
207
+ファイルをアップロードすると種々のウィルススキャンでまとめてスキャンしてくれる。
208
+
209
+- [Jotti's malware scan](https://virusscan.jotti.org/)<br />
210
+ファイルをアップロードすると種々のウィルススキャンでまとめてスキャンしてくれる。
211
+
212
+- [最新版のAVG(Ver.8)によって、トラフィックが増大?](https://srad.jp/story/08/06/18/173233)
213
+ - [Googleで特定の単語を検索するとInternet Explorer が強制終了する](http://slashdot.jp/it/comments.pl?sid=406458&threshold=0&commentsort=0&mode=nested&light=1&cid=1365486)
214
+
215
+- [AVG Rescue Disk – Free AVG Bootable Antivirus CD](http://www.techmixer.com/avg-rescue-disk-free-avg-bootable-antivirus-cd/)
... ...
\ No newline at end of file
Windows/Chocolatey.md
... ...
@@ -0,0 +1,60 @@
1
+[[_TOC_]]
2
+
3
+# リンク
4
+- The package manager for Windows<br />
5
+https://chocolatey.org/
6
+ - [Install](https://chocolatey.org/install)
7
+ - [Packages](https://chocolatey.org/packages)
8
+
9
+# コマンド
10
+- パッケージのインストール
11
+ ```
12
+ > cinst [-y] <package> [<package> ...]
13
+ ```
14
+- 全パッケージのアップグレード
15
+ ```
16
+ > cup [-y] all
17
+ ```
18
+- パッケージのアンインストール
19
+ ```
20
+ > cuninst [-y] <package>
21
+ ```
22
+- インストール済みパッケージの表示 (--local-only)
23
+ ```
24
+ > clist -l
25
+ ```
26
+
27
+# パッケージ
28
+| パッケージ | キーワード | 備考 |
29
+| --- | --- | --- |
30
+| 7zip | 7zip.install | |
31
+| VC++ 再頒布ライブラリ | vcredist2008<br />vcredist2010<br />vcredist2013<br />vcredist2015<br />vcredist2017 | |
32
+| Git | git.install<br />poshgit | C:\Program Files\Git\cmd だけでなく C:\Program Files\Git\usr\bin も path に追加しないと ssh-add が起動しない。<br />-params /GitAndUnixToolsOnPath: Git\usr\bin をパスに追加する |
33
+| Visual Studio Code | vscode | -params /NoDesktopIcon: デスクトップにショートカットを作らない |
34
+| Windows SDK | windows-sdk-7.1<br />windows-sdk-8.1<br />windows-sdk-10.1 | windows-sdk-7.1 のインストールの際、vcredist2010 がインストール済みだと失敗するので一旦アンインストールしておくこと。 |
35
+| nuget | nuget.commandline | |
36
+| Visual Studio | vcexpress2010<br />visualstudio2015community<br />visualstudio2017community | nmake.exe パス: C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio x\VC\bin |
37
+| Doxygen | doxygen.install | |
38
+| Graphviz | graphviz | C:\Program Files (x86)\Graphviz2.38\bin を path に追加する。 |
39
+| [PlantUML](http://plantuml.com/) | plantuml | Java Runtime, Graphviz が未インストールの場合はこれらも併せてインストールされる。<br />-params /NoShortcuts: デスクトップにショートカットを作らない |
40
+| Java Runtime 8 | jre8 | |
41
+| [pandoc](https://pandoc.org/) | pandoc<br />wkhtmltopdf | |
42
+| [[Active Perl|Perl]] | activeperl | |
43
+| Python | python | |
44
+| Node JS | nodejs.install | |
45
+| Vivaldi | vivaldi | |
46
+| Google Chrome | googlechrome<br />selenium-chrome-driver | chromedriver.exe パス: C:\tools\selenium |
47
+| Mozilla Thunderbird | thunderbird | |
48
+| [Win32-OpenSSH](https://github.com/PowerShell/Win32-OpenSSH) | openssh | -params /SSHAgentFeature: ssh-agent 機能を使う [GitHub:DarwinJS/ChocoPackages/tree/master/openssh](https://github.com/DarwinJS/ChocoPackages/tree/master/openssh) |
49
+| OpenVPN | openvpn | |
50
+| [curl](https://curl.haxx.se/) | curl | |
51
+| [LibreOffice](https://ja.libreoffice.org/) | libreoffice-fresh | |
52
+| MariaDB | mariadb | |
53
+| MySQL<br />MySQL Connector/Net | mysql<br />mysql-connector | |
54
+| Adobe Flash Player PPAPI<br />Adobe Flash Player Plugin<br />Adobe Flash Player ActiveX | flashplayerppapi<br />flashplayerplugin<br />flashplayeractivex | |
55
+| GIMP | gimp | |
56
+| ImageMagick | imagemagick | |
57
+| GraphicsMagick | graphicsmagick | |
58
+| Media Player Classic - Home Cinema | mpc-hc | |
59
+| ffdshow tryouts | ffdshow | |
60
+| FFmpeg | ffmpeg | |
Windows/Home.md
... ...
@@ -0,0 +1,630 @@
1
+[[_TOC_]]
2
+
3
+- [[AVG Anti-Virus]]
4
+- [[POPFile]]
5
+----
6
+# リンク
7
+- [Windows FAQ](http://winfaq.jp/)
8
+
9
+# Proxy環境下でのWindows Update
10
+- [プロキシ サーバーを使用する環境にて Windows Update を実行すると通信エラーが発生する](http://support.microsoft.com/kb/2894304)
11
+
12
+## Vista / Server 2008 以降
13
+- 現在のプロキシ設定確認
14
+```
15
+netsh winhttp show proxy
16
+```
17
+
18
+- プロキシ設定例
19
+```
20
+netsh winhttp set proxy proxy-server="myProxyServer:8080" bypass-list="<local>;*.microsoft.com"
21
+```
22
+
23
+## XP / Server 2003 以前
24
+Windows Update v5 からIEのプロキシ設定がデフォルトでは反映されなくなっている。
25
+コマンドプロンプトから手動でプロキシ設定を行う必要あり。
26
+
27
+- プロキシを使用する場合
28
+```
29
+proxycfg -p <server>:<port>
30
+```
31
+
32
+- プロキシを使用しない場合
33
+```
34
+proxycfg -d
35
+```
36
+
37
+- 各ユーザの「インターネット オプション」をそのまま流用する場合
38
+```
39
+proxycfg -u
40
+```
41
+
42
+- http://bbs.hotfix.jp/ShowPost.aspx?PostID=573
43
+
44
+# SP 適用済CD-ROMの作成
45
+
46
+- SP 統合インストール用イメージを作成する方法は?<br />
47
+http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html#1151
48
+
49
+- Service Pack 適用済みブート可能 CD-ROM を作成するには<br />
50
+http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html#1421
51
+
52
+# 「ようこそ」画面に未読メール数を表示させたくない
53
+- http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/boot.html#1344
54
+
55
+1. regedit を起動
56
+1. HKEY_CURRENT_USER \Software \Microsoft \Windows \CurrentVersion \UnreadMail を展開
57
+1. UnreadMail キー(フォルダのアイコン) を右クリックし、[アクセス許可] をクリック
58
+1. SYSTEM アカウントをクリックし、フルコントロールの「拒否」にチェック
59
+1. 「OK」をクリックして設定を保存
60
+
61
+# エクスプローラのプレビュー機能を無効/有効にする
62
+- 無効化 `REGSVR32 /U SHIMGVW.DLL`
63
+- 有効化 `REGSVR32 /I SHIMGVW.DLL`
64
+- [Windowsにゼロデイ攻撃を受ける深刻な脆弱性](https://srad.jp/story/05/12/29/0615210)
65
+
66
+# AVG Free 7 と POPFile とメールクライアントの設定
67
+- [[AVG Anti-Virus]] / [[POPFile]] に移動。
68
+
69
+# Windows 上で PHP5+MySQL を使う際の注意点
70
+
71
+- Win版 PHP5 インストーラには php_mysql.dll が付属していない。zip版の中から取り出す必要がある。
72
+- 取り出した php_mysql.dll を php-cgi.exe と同じディレクトリにコピーする。
73
+- MySQL に含まれる libmySQL.dll を %SYSTEMROOT% にコピーする。
74
+- MySQL をコマンドラインから操作するには「mysql -u ユーザ名 -p」とタイプする。
75
+- [日本MySQLユーザ会](http://www.mysql.gr.jp/)
76
+- [日本PHPユーザ会](http://www.php.gr.jp/)
77
+- [PHP5 FAQ](http://www.php.net/manual/ja/faq.databases.php#faq.databases.mysql.php5)
78
+- [快速MySQLでデータベースアプリ!](http://www.atmarkit.co.jp/flinux/index/indexfiles/index-linux.html#mysql)
79
+- [MySQL ユーザー参照権](http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/mysql03/mysql03b.html#c)
80
+- [プログラミング:ASP](http://hotwired.goo.ne.jp/webmonkey/programming/asp/)
81
+- [西部の荒くれASP](http://hotwired.goo.ne.jp/webmonkey/2002/41/index3a.html)
82
+
83
+# Opera Mail(M2)のビュー名の修正
84
+- メールウィンドウに表示されるメールアドレスが文字化けしている場合などアドレス帳を修正しても反映されない。((1)の部分に表示される名前)<br />
85
+![receive_mail_win.png](receive_mail_win.png)
86
+- ここはメールアドレスではなく「ビュー名」が表示されていて、contacts.adr ではなくmail/index.ini に記録されているので、index.ini を修正する必要がある。
87
+- [Opera チュートリアル](http://jp.opera.com/browser/tutorials/mail/receive/#message-window)
88
+
89
+# Operaで*.mhtを見る
90
+- Opera 9.20 では、mht の閲覧・作成機能が内蔵されたので以下の作業は必要ない。
91
+- ヘッダ部分に日本語(「<Windows Internet Explorer 8 で保存されています>」など)が使われているとOperaがクラッシュする。(Opera 10.53)<br />
92
+この場合、一旦別のブラウザでローカルに保存し、エディタで日本語部分を削除する必要がある。
93
+
94
+- [UnMHT for Opera/Safari](http://www.unmht.org/)をインストールする。
95
+- Content-typeが「application/mime」か「message/rfc822」に設定されていればそのまま表示される。
96
+- mhtのソースがそのまま表示される場合には、standard_menu.iniを複製して、以下の項目を追加する。
97
+
98
+```
99
+[Link Popup Menu]
100
+Item,"Open mht"="New page & Go to page, "http://www.TakeAsh.net/cgi/etc/openMHT.cgi?uri=%l""
101
+```
102
+
103
+```
104
+[Hotclick Popup Menu]
105
+Item,"Open mht"="Copy & New page & Go to page, "http://www.TakeAsh.net/cgi/etc/openMHT.cgi?uri=%c""
106
+```
107
+
108
+# AutoRunを禁止
109
+1. [スタート]−[ファイル名を指定して実行] から gpedit.msc を起動します。
110
+1. ローカルコンピュータポリシー \コンピュータの構成 \管理用テンプレート\システムを開きます。
111
+1. [自動再生機能を無効 (オフ) にする] をダブルクリックします。
112
+1. 「有効」に設定して「OK」をクリックします。
113
+
114
+# Windows XP の休止状態ボタンの表示
115
+- http://mulnet.net/hiberbtn/
116
+- http://support.microsoft.com/kb/893056/ja
117
+
118
+# メールサーバの設定
119
+- [A.K.I Software Homepage](http://akisoftware.jp/)
120
+ - [PMail Server](http://akisoftware.jp/pmsrv/pmsrv.html)
121
+ - [マニュアル](http://akisoftware.jp/pmsrv/help/index.html)
122
+
123
+# 2000/XPで、ハードリンク/シンボリックリンクを使う
124
+- [ハードリンク/ジャンクション作成ツール](http://homepage1.nifty.com/emk/symlink.html)
125
+- [fsutil hardlink](http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/xp_feature/013commandtool/commandtool3.html)
126
+
127
+# Vista/7 でシンボリックリンクを作成する
128
+- [Mklink](http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc753194.aspx)
129
+```
130
+mklink [[/D]|[/H]|[/J]] <Link> <Target>
131
+```
132
+| オプション | 意味 |
133
+| --- | --- |
134
+| /D | ディレクトリのシンボリックリンクを作成します。<br />既定では、ファイルのシンボリックリンクが作成されます。 |
135
+| /H | シンボリックリンクではなく、ハードリンクを作成します。 |
136
+| /J | ディレクトリジャンクションを作成します。 |
137
+| Link | 新しいシンボリックリンク名を指定します。 |
138
+| Target | 新しいリンクが参照するパス(相対または絶対)を指定します。 |
139
+
140
+# ISOイメージをCD/DVDに焼かずにマウントする
141
+- 10<br />
142
+「プログラムから開く - エクスプローラー」を選択するとドライブとしてマウントされる。
143
+- 7 以前<br />
144
+下記のいずれかをインストールすることで、ISOイメージをそのままマウントできるようになる。
145
+ - [MagicDisc](http://www.magiciso.com/tutorials/miso-magicdisc-overview.htm)
146
+ - [DAEMON Tools](http://www.daemon-tools.cc/)
147
+
148
+# ISOイメージをCD/DVDに焼く(Win7/8/10)
149
+- *.iso を右クリックし、「ディスクイメージの書き込み」を選択するか、「プログラムから開く - Windows ディスク イメージ書き込みツール」を選択する。
150
+ - %SystemRoot%/System32/isoburn.exe
151
+- [ISO ファイルから CD または DVD を書き込む](http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/burn-a-cd-or-dvd-from-an-iso-file)
152
+- [Windows TIPS:Windows 7/8でISO/IMGファイルをCD/DVD-Rに書き込む - @IT](http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1305/13/news070.html)
153
+# Microsoft 圧縮 (LZH 形式) フォルダ
154
+- [Microsoft 圧縮 (LZH 形式) フォルダ](http://www.microsoft.com/genuine/offers/default.aspx?displaylang=ja)
155
+- [よく寄せられる質問 (FAQ)](http://support.microsoft.com/kb/896132/JA/)
156
+- このツールには圧縮機能はついていない。
157
+
158
+# デバイスマネージャで新規のハードウェアを見つけたときに Windows update に接続しないようにする
159
+- [Windows Update をドライバの検索対象とする際の設定について](http://support.microsoft.com/kb/884228/ja)
160
+1. 「コントロールパネル - システム」を開く。
161
+1. 「ハードウェア」タブを開く。
162
+1. 「ドライバ」の「Windows update」ボタンをクリックする。
163
+1. 「Windows update でドライバの検索をしない」を選択する。
164
+
165
+# Windows XP および Windows Server 2003 で JIS2004 対応フォントを使用する方法
166
+- [Windows XP および Windows Server 2003 で JIS2004 対応フォントを使用する方法](http://support.microsoft.com/kb/927489/ja)
167
+
168
+# コントロール・パネル・アイテムをコマンドラインから呼び出す (XP, Server 2003)
169
+- %SystemRoot%\system32 の control.exe に、コントロール・パネル・アイテムをパラメータとして渡して起動する。<br />
170
+例) ファイアウォールを起動 (作業フォルダは %SystemRoot%\system32 )
171
+```
172
+control.exe firewall.cpl
173
+```
174
+- [コントロール・パネル・アイテムをコマンドラインから呼び出す](http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/585cplcmd/cplcmd.html)
175
+
176
+# 管理コンソールアイテムへのショートカット
177
+- コンピューターの管理
178
+```
179
+%windir%\system32\compmgmt.msc /s
180
+```
181
+- セキュリティが強化された Windows ファイアウォール
182
+```
183
+%windir%\system32\WF.msc
184
+```
185
+- デバイスマネージャー
186
+```
187
+%windir%\system32\devmgmt.msc
188
+```
189
+- イベントビューア
190
+```
191
+%windir%\system32\eventvwr.msc /s
192
+```
193
+- ローカルセキュリティポリシー
194
+```
195
+%windir%\system32\secpol.msc
196
+```
197
+- ローカルグループポリシーエディタ
198
+```
199
+%windir%\system32\gpedit.msc
200
+```
201
+- ディスクの管理
202
+```
203
+%windir%\system32\diskmgmt.msc
204
+```
205
+- タスクスケジューラー
206
+```
207
+%windir%\system32\taskschd.msc
208
+```
209
+- 証明書
210
+```
211
+%windir%\System32\certmgr.msc
212
+```
213
+
214
+# ファイル共有のパスワードの管理
215
+- コマンドライン
216
+```
217
+rundll32.exe keymgr.dll, KRShowKeyMgr
218
+```
219
+ - [ファイル共有のパスワード](http://blog.so-net.ne.jp/pyn_blog/2007-04-12)
220
+- GUI
221
+ 1. 「コントロールパネル - ユーザーアカウント」から該当アカウントを選択。
222
+ 1. 左側の「ネットワークパスワードを管理する」をクリック。
223
+ - [SMB/ファイル共有時のパスワード削除(Windows クライアント)](http://takatora.bio.mie-u.ac.jp/~mishima/blog/index.php?UID=1184317640)
224
+
225
+# ファイル共有アカウントのリセット
226
+- Windows ファイル共有をリセットして別アカウントで接続し直す。
227
+1. 現在接続しているリモート名を確認
228
+```
229
+> net use
230
+```
231
+1. 接続の解除
232
+```
233
+> net use <リモート名> /delete
234
+```
235
+1. 別アカウントで接続
236
+```
237
+> net use <リモート名> /user:<アカウント名> *
238
+```
239
+
240
+- [Tech TIPS:Windowsでアカウントを指定してIPC$共有リソースへ接続する - @IT](http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0402/21/news007.html)
241
+
242
+# ファイルパスをクリップボードへコピー
243
+1. ファイルエクスプローラーで必要なファイルを選択する。(複数可)
244
+1. Shift キーを押しながら右クリックでコンテキストメニューを表示させる。
245
+1. 「パスのコピー」を選択する。
246
+
247
+- [Windows 7 でフォルダーまたはファイルの完全なパスを取得する](https://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/win7_tips38.aspx)
248
+
249
+# 管理共有を有効にする
250
+- [LocalAccountTokenFilterPolicy_Allow.zip](LocalAccountTokenFilterPolicy_Allow.zip)
251
+```
252
+[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\System]
253
+"LocalAccountTokenFilterPolicy"=dword:00000001
254
+```
255
+
256
+- [ユーザー アカウント制御、Windows Vista でリモートの制限の説明](https://support.microsoft.com/ja-jp/help/951016/description-of-user-account-control-and-remote-restrictions-in-windows)
257
+
258
+# VistaでUACを自動昇格させる
259
+- Ultimate / Enterprise / Business の場合<br />
260
+[UACの快適な使い方](http://ch00288.kitaguni.tv/e355649.html)
261
+ - UACダイアログの出し方を変更する
262
+ 1. 「管理ツール - ローカル セキュリティ ポリシー - セキュリティ オプション - ユーザー アカウント制御: 昇格のプロンプト時にセキュリティで保護されたデスクトップに切り替える」を選択。
263
+ 1. 「無効」を選択。
264
+ - UACダイアログを出さずに自動昇格させる
265
+ 1. 「管理ツール - ローカル セキュリティ ポリシー - セキュリティ オプション - ユーザー アカウント制御: 管理者承認モードでの管理者に対する昇格時のプロンプトの動作」を選択。
266
+ 1. 「確認を要求しないで昇格する」を選択。
267
+- Home の場合<br />
268
+[Vista HomeのUAC自動昇格に関して](http://ch00288.kitaguni.tv/e417527.html)
269
+ - UACダイアログを出さずに自動昇格させる
270
+ 1. 「regedit」を起動。
271
+ 1. 「HKEY_LOCAL_MACHINE - Software - Microsoft - Windows - CurrentVersion - Policies - System - ConsentPromptBehaviorAdmin」を選択。
272
+ 1. 「0 ( 同意を求めず自動昇格する)」に設定。
273
+
274
+# Vista/7 のファイルパス
275
+- 実行ファイル
276
+```
277
+%ProgramFiles%
278
+```
279
+- 実行ファイル(UAC有効, 仮想化有効)
280
+```
281
+"%LOCALAPPDATA%\VirtualStore\Program Files"
282
+```
283
+- アプリケーションデータ
284
+```
285
+%AppData%
286
+```
287
+- プログラムデータ
288
+```
289
+%ProgramData%
290
+```
291
+
292
+- [Common folder variables](http://www.microsoft.com/security/portal/mmpc/shared/variables.aspx)
293
+
294
+# スタートメニュー(Win8/WinSrv2012 以降)
295
+- ツールバー用フォルダに下記フォルダのシンボリックリンクを作成すると、スタートメニューとして使用できる。
296
+```
297
+mklink /d Programs "%ProgramData%\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs"
298
+```
299
+- 共用プログラムファイル
300
+```
301
+%ProgramData%\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs
302
+```
303
+- 個人用プログラムファイル
304
+```
305
+%AppData%\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs
306
+```
307
+- SendTo
308
+```
309
+%AppData%\Microsoft\Windows\SendTo
310
+```
311
+
312
+- [Windows TIPS:Windows 8/8.1で[スタート]画面をスキップしてデスクトップを表示する - @IT](http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1302/22/news054.html)
313
+
314
+# VistaでOpenVPNを使用する
315
+- [OpenVPN.JP 日本語情報サイト](http://www.openvpn.jp/)
316
+<!----~β版である OpenVPN 2.1 を使う。-->
317
+<!----~安定版の OpenVPN 2.0.9 を使う場合には、下記設定を行う。&br;-->
318
+<!---ただし、起動時にブロックされた旨のメッセージが出るので同意する必要がある。&br;-->
319
+<!---スリープ/休止状態の場合はブロックされたというメッセージは出ない。-->
320
+<!----- 「client.ovpn」に次の1行を追加。-->
321
+<!--- route-method exe-->
322
+<!----- 「openvpn.exe」を右クリックし、メニューから「プロパティ - 互換性」を選択。-->
323
+<!----- 「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェックを入れる。-->
324
+<!----- 「openvpn-gui.exe」を右クリックし、メニューから「プロパティ - 互換性」を選択。-->
325
+<!----- 「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェックを入れる。-->
326
+<!----~[[VistaでOpenVPN(-GUI)を使う:http://www.tmym.com/blog/?p=262]]-->
327
+
328
+# Vistaが勝手に再起動するのを止める
329
+1. 「コントロールパネル - デバイスマネージャ」を開く。
330
+1. 「ネットワークアダプタ」を開き、プロパティを開く。
331
+1. 「電力の管理」タブから「Wake on LAN」の項目のチェックを全て外す。
332
+1. ネットワークアダプタのプロパティを閉じる。
333
+1. 「マウスとそのほかのポインティングデバイス」を開き、プロパティを開く。
334
+1. 「電源の管理」タブの「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックを外す。
335
+1. マウスのプロパティを閉じる。
336
+1. 「キーボード」を開き、プロパティを開く。
337
+1. 「電源の管理」タブの「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックを外す。
338
+1. キーボードのプロパティを閉じる。
339
+
340
+# Vistaを画面が映っていない状態で再起動・シャットダウン
341
+- 再起動
342
+ 1. Winキーを押す。
343
+ 1. 右キーを3回、上キーを2回押す。
344
+ 1. Enterキーを押す。
345
+- シャットダウン
346
+ 1. Winキーを押す。
347
+ 1. 右キーを3回押す。
348
+ 1. Enterキーを押す。
349
+
350
+# 「日付と時刻の設定」の更新間隔を変更する
351
+1. 「日付と時刻の設定」を起動し「インターネット時刻」タブを開く。
352
+1. 「インターネット時刻サーバと同期する」にチェックを入れる。
353
+1. サーバを設定する。[wiki@nothing:NTP](http://wiki.nothing.sh/page/%4e%54%50)
354
+1. 下記レジストリ設定を実行するとインターネット時間の更新間隔が設定される。<br />
355
+[NtpInterval.zip](NtpInterval.zip)
356
+ | ファイル名 | 更新間隔 |
357
+ | --- | --- |
358
+ | NtpInterval_1week.reg | 一週間 |
359
+ | NtpInterval_1day.reg | 一日 |
360
+ | NtpInterval_1hour.reg | 一時間 |
361
+
362
+# Windows 以外の NTP サーバーとの同期が失敗する
363
+1. w32tm /config /manualpeerlist:<NTPサーバアドレス>,0x8 /syncfromflags:manual
364
+1. w32tm /config /update
365
+1. w32tm /query /configuration
366
+1. w32tm /resync
367
+
368
+- [時刻同期設定](http://d.hatena.ne.jp/Spiral/20110310/1299751438)
369
+- [Windows Server 2003 で Windows 以外の NTP サーバーとの同期が成功しない](http://support.microsoft.com/kb/875424)
370
+
371
+# Vista/Win7 ネットワーク越しのファイルコピーが失敗する/遅い
372
+- ネットワークの、TCP Chimney Offload、Receive-Side Scaling(RSS)、Network Direct Memory Access(NetDMA)、TCP ウィンドウ サイズの自動調整機能を無効にする
373
+ 1. [コマンド プロンプト] を右クリックし、[管理者として実行] をクリックする。
374
+ 1. コマンド プロンプトで以下のコマンドを実行する。
375
+```
376
+>netsh int tcp set global chimney=disabled
377
+>netsh int tcp set global rss=disabled
378
+>netsh int tcp set global netdma=disabled
379
+>netsh int tcp set global autotuninglevel=disabled
380
+```
381
+ - 参考) 現在の設定の確認
382
+```
383
+>netsh int tcp show global
384
+アクティブ状態を照会しています...
385
+
386
+TCP グローバル パラメーター
387
+----------------------------------------------
388
+Receive-Side Scaling 状態 : enabled
389
+Chimney オフロード状態 : automatic
390
+NetDMA 状態 : enabled
391
+Direct Cache Acess (DCA) : disabled
392
+受信ウィンドウ自動チューニング レベル : normal
393
+アドオン輻輳制御プロバイダー : none
394
+ECN 機能 : disabled
395
+RFC 1323 タイムスタンプ : disabled
396
+** 上の autotuninglevel 設定は、少なくとも 1 つのプロファイルのローカル/ポリシー構成を
397
+上書きするウィンドウ スケーリング ヒューリスティックの結果です。
398
+```
399
+ 1. 「コントロールパネル - デバイスマネージャ - ネットワークアダプター - 該当NIC」の「プロパティ」を開く。
400
+ 1. 「詳細設定」タブでSNP(Scalable Networking Pack)関連を無効にする。<br />
401
+ウチの場合は、「IPv4チェックサムオフロード」「TCPチェックサムオフロード(IPv4)」「UDPチェックサムオフロード(IPv4)」「一括送信オフロード(IPv4)」を無効にしないといけないみたい。<br />(他の環境について動作保証するものではありません)<br />
402
+![NIC_SNP.png](NIC_SNP.png)
403
+ 1. PC を再起動。
404
+
405
+- [[Windows 7編]ネットワーク設定を標準で使ってはいけない - ITアーキテクトの「やってはいけない」:ITpro](http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100824/351391/)
406
+- [Windows Vista ベースのコンピューターとそれ以前のオペレーティング システムの間で、サイズの大きいファイルをコピーすると、予想よりもコピー操作に時間がかかることがある](http://support.microsoft.com/kb/932170)
407
+- [TCP 受信ウィンドウの autotuning 機能正しく動作しない](http://support.microsoft.com/kb/983528)
408
+- [Windows 7のネットワークドライブのレスポンスが異常に遅い - helog](http://helog.jp/environment/windows-2/2093/) IEの「設定を自動検出」を無効化
409
+- [Mac OS 10.7 Lion でやたらネットワークが遅い、切れるときは、 IPv6 を切ってみよう #Mac #Network #IPv6 - Qiita](http://qiita.com/items/894714c429afb1306f7e)
410
+
411
+# 英語キーボードの接続
412
+1. regeditで下記を開く。
413
+```
414
+HKEY_LOCAL_MACHINE/SYSTEM/CurrentControlSet/Services/i8042prt/Parameters
415
+```
416
+1. 次のキーの値を変更する。
417
+ | キー | 変更前 | 変更後 |
418
+ | --- | --- | --- |
419
+ | LayerDriver JPN | kbd106.dll | kbd101.dll |
420
+ | OverrideKeyboardIdentifier | PCAT_106KEY | PCAT_101KEY |
421
+ | OverrideKeyboardSubtype | 2 | |
422
+1. 再起動する。
423
+- OverrideKeyboardSubtype を 2 のままにしておくと、元のキーボードは日本語配列のままで、外付キーボードのみを英語配列で使える。 
424
+- [KeyBoard_reg.zip](KeyBoard_reg.zip)
425
+- [Windowsでキーボードレイアウトの変更](http://www.santalinux.net/blog2/?p=55)
426
+
427
+# システム情報の表示
428
+- 「すべてのプログラム - アクセサリ - システムツール - システム情報」を選択。
429
+- 「ファイル名を指定して実行」から「winmsd」を実行。
430
+- 「ファイル名を指定して実行」から「dxdiag」を実行。
431
+
432
+# 本体モデル名, シリアルナンバーの表示
433
+- コマンドプロンプトから下記を実行。
434
+```
435
+wmic csproduct get name,identifyingnumber
436
+```
437
+
438
+# デバイスドライバの更新
439
+## PCIメモリコントローラ
440
+- ドライバの更新ができない場合、「記憶域コントローラ - PCIメモリコントローラ - プロパティ - 詳細 - ハードウェアID」を確認する。
441
+```
442
+PCI\VEN_8086&DEV_444E&SUBSYS_444E8086&REV_01
443
+PCI\VEN_8086&DEV_444E&SUBSYS_444E8086
444
+PCI\VEN_8086&DEV_444E&CC_058000
445
+PCI\VEN_8086&DEV_444E&CC_0580
446
+```
447
+ハードウェアIDが一致するならば[Intel Turbo Memory](http://www.intel.com/p/ja_JP/support/highlights/chpsts/itm)からドライバをダウンロードしてインストールする。
448
+
449
+# mkc.msi のダウンロード
450
+- mkc.msi は「Mouse and Keyboard Center」のインストーラパッケージ。マウスのドライバに含まれている。
451
+- ダウンロードページ
452
+ - [Microsoft マウス キーボード センター - Microsoft Hardware](http://www.microsoft.com/hardware/ja-jp/downloads/mouse-keyboard-center)
453
+<!----- [[Microsoft Hardware - ダウンロード - ソフトウェアのダウンロード:http://www.microsoft.com/japan/hardware/downloads.mspx]]-->
454
+ - [Microsoft Mouse and Keyboard Center - Microsoft Hardware](http://www.microsoft.com/hardware/en-us/downloads/mouse-keyboard-center)
455
+
456
+# MS-IME でユニコード入力
457
+- レジストリ設定 [EnableHexNumpad.zip](EnableHexNumpad.zip)
458
+```
459
+[HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Input Method]
460
+"EnableHexNumpad"="1"
461
+```
462
+
463
+- ALT + <+> + &lt;xxxx&gt;
464
+ - <+> は、テンキー側のみ有効。
465
+ - &lt;xxxx&gt; は、最後の4桁のみ有効。5桁以上入力しても無視される。
466
+ - ALT はユニコードを入れ終わるまで押しっぱなし。
467
+ - BMP 外の文字を入力する場合は、サロゲートペアを入力する。<br />
468
+例) 土吉(U+20BB7, &#x20bb7;)は、「ALT+d842 ALT+dfb7」と2回に分けて入力する。
469
+
470
+- [Glossary of Terms Used on this Site](http://msdn.microsoft.com/en-us/goglobal/bb964658.aspx) Alt+Numpad
471
+- [How to enter Unicode characters in Microsoft Windows](http://www.fileformat.info/tip/microsoft/enter_unicode.htm)
472
+- [HexToUnicode IME (Windows)](http://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/dd318146.aspx)
473
+
474
+# .reg ファイルを使って、レジストリのサブキーや値の追加/変更/削除を行う方法
475
+- [.regファイルを「手書き」してレジストリに読み込ませる方法 - @IT](http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1119wrtregfil/wrtregfil.html)
476
+- [追加、変更、または、登録エントリ (.reg) ファイルを使用してレジストリ サブキーおよび値を削除する方法](http://support.microsoft.com/kb/310516/ja)
477
+- [How to add, modify, or delete registry subkeys and values by using a registration entries (.reg) file](http://support.microsoft.com/kb/310516/en-us)
478
+
479
+# BATファイルを管理者権限で実行
480
+1. BATファイルのショートカットを作成する。
481
+1. ショートカットのプロパティを開く。
482
+1. 「ショートカット」タブ(「互換性」タブにあらず)を開く。
483
+1. 「詳細設定」ボタンをクリック。
484
+1. 「管理者として実行」チェックボックスにチェックを入れる。
485
+
486
+- [バッチファイルを管理者権限で: だい(Dai)の闇鍋食堂ぶろぐ](http://daiworks.asablo.jp/blog/2007/07/08/1636959)
487
+
488
+# Windows 7 をセーフモードで起動
489
+- OS が1つだけの場合
490
+ - 再起動後、Windows ロゴが出る前に F8 を押したままにする。
491
+- OS が複数ある場合
492
+ - 方向キーで OS を選択し、F8 を押す。
493
+
494
+- [コンピューターをセーフ モードで起動する](http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/Start-your-computer-in-safe-mode)
495
+
496
+# MBR から GPT へ変換
497
+1. コマンドプロンプトを起動。
498
+1. diskpart プロンプトを起動。
499
+```
500
+>diskpart
501
+```
502
+1. 削除するボリュームを確認。
503
+```
504
+DISKPART>list volume
505
+```
506
+1. 削除するボリュームを選択。
507
+```
508
+DISKPART>select volume <ボリューム番号>
509
+```
510
+1. ボリュームを削除。
511
+```
512
+DISKPART>delete volume
513
+```
514
+1. 変換するディスクを確認。
515
+```
516
+DISKPART>list disk
517
+```
518
+1. 変換するディスクを選択。
519
+```
520
+DISKPART>select disk <ディスク番号>
521
+```
522
+1. GPTへ変換。
523
+```
524
+DISKPART>convert gpt
525
+```
526
+1. diskpart を終了。
527
+```
528
+DISKPART>exit
529
+```
530
+
531
+- [マスタ ブート レコード(MBR) ディスクを GUID パーティション テーブル(GPT) ディスクに変更する](http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc738416.aspx)
532
+- [2Tbytes超ディスクをデータ用ストレージとして利用する - @IT](http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/pchard/03dsk2tb/03dsk2tb_01.html)
533
+
534
+# ハードウェア DEP が使用可能であり、コンピューター上に構成されているあることを確認する方法
535
+- [ハードウェア DEP が使用可能であり、コンピューター上に構成されているあることを確認する方法](http://support.microsoft.com/kb/912923)
536
+ - ハードウェアによる DEP が使用可能かどうかを判断する。<br />
537
+```
538
+> wmic OS Get DataExecutionPrevention_Available
539
+```
540
+| 値 | 意味 |
541
+| --- | --- |
542
+| TRUE | 使用可能 |
543
+| FALSE | 使用不可 |
544
+ - 現在の DEP サポート ポリシーを確認する。
545
+```
546
+> wmic OS Get DataExecutionPrevention_SupportPolicy
547
+```
548
+| DataExecutionPrevention<br />SupportPolicy | ポリシー<br />レベル | 説明 |
549
+| --- | --- | --- |
550
+| | AlwaysOff | DEP がすべてのプロセスを有効になっていません |
551
+| 1 | AlwaysOn | すべてのプロセスに対して DEP が有効になっています。 |
552
+| 2 | OptIn | Windows システム コンポーネントおよびサービスのみに DEP が適用されます。 |
553
+| 3 | OptOut | すべてのプロセスに対して DEP が有効になります。<br />管理者が手動で DEP が適用されていない特定のアプリケーションの一覧を作成できます。 |
554
+
555
+# リムーバブルメディアに割り当てられるドライブ文字を変更する
556
+- メディアに割り当てられるドライブ文字は下記のレジストリ下に記録されている。
557
+```
558
+HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\MountedDevices
559
+```
560
+- 例えば「E:」から「Q:」に変更する場合、「\DosDevices\E:」を探し、「名前の変更」で「\DosDevices\Q:」に変更する。
561
+- 取り外して再接続すると「Q:」に割り当てられる。
562
+
563
+- [Windows のシステム ドライブまたはブート ドライブのドライブ文字の復元方法](http://support.microsoft.com/kb/223188)
564
+
565
+# リソースモニタへのショートカット
566
+- perfmon.exe を「/res」オプションを付けて起動する。
567
+```
568
+C:\Windows\System32\perfmon.exe /res
569
+```
570
+
571
+- [パフォーマンス データにすばやくアクセスできるコマンド ライン オプション](https://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/win7_tips46.aspx)
572
+
573
+# Windows Server 2012 でタスクマネージャーにディスクアクセス情報を表示
574
+1. タスクマネージャーが閉じられていることを確認。
575
+1. コマンドプロンプトを管理者権限で開き、コマンド入力。
576
+```
577
+> diskperf -Y
578
+```
579
+1. コマンドプロンプトを閉じる。
580
+
581
+- [Step-By-Step: Enabling Disk Performance Counters in Windows Server 2012 R2 Task Manager – CANITPRO](https://blogs.technet.microsoft.com/canitpro/2013/12/02/step-by-step-enabling-disk-performance-counters-in-windows-server-2012-r2-task-manager/)
582
+ - サーバ機ではディスク情報の収集自体がパフォーマンスを低下させるので、既定でディスクアクセス情報はオフになっている。
583
+
584
+# 色の管理
585
+- ICCプロファイル(*.icc, *.icm)の場所
586
+```
587
+%SystemRoot%\System32\spool\drivers\color
588
+```
589
+- プロファイルの適用
590
+ 1. 「コントロールパネル - 色の管理」を起動。
591
+ 1. 「デバイス」を選択。
592
+ 1. 「このデバイスに自分の設定を使用する」にチェック。
593
+ 1. 適用したいICCプロファイルを選択。
594
+ 1. 「OK」をクリック。
595
+
596
+# ルート証明書の管理
597
+- [信頼されたルート証明書を管理する](https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc754841.aspx)
598
+ - [ローカル コンピューターの信頼されたルート証明機関ストアに証明書を追加する](https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc754841.aspx#BKMK_addlocal)
599
+
600
+# パスワードポリシー - 複雑さの要件
601
+| 項目 | 要件 |
602
+| --- | --- |
603
+| 長さ | 6文字以上 |
604
+| 種類 | 英大文字, 英小文字, 数字, 英数字以外の文字の4種類の内、少なくとも3種類を含む |
605
+| 内容 | ユーザー名や氏名の一部を含まない |
606
+
607
+- [Windows NT で強力なパスワード機能を使用する方法](http://support.microsoft.com/kb/161990/)
608
+- [パスワードがシステム パスワードの複雑性ポリシーに準拠していない](http://support.microsoft.com/kb/279890)
609
+- [@IT:Windows TIPS -- Knowledge:「パスワードの複雑性」の要件](http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/567pwcomplex/pwcomplex.html)
610
+
611
+# PeerCast配信
612
+- [Peercast配信者用情報集積所](http://peercast.rdy.jp/)
613
+- [Windows Media エンコーダ 9 シリーズ](http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=5691ba02-e496-465a-bba9-b2f1182cdf24)
614
+
615
+# 日経 IT Pro
616
+- [すぐに使えるインターネット・サーバー構築術](http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Windows/20051221/226583/)
617
+- [特番:Windows Vistaの新文字セットが引き起こすトラブル](http://itpro.nikkeibp.co.jp/99/vista/index.html)
618
+- [Windows 7 実践ナビ](http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&TOP_ID=339215)
619
+
620
+# ITmedia +D PC USER
621
+- [サクッとおいしいVistaチップス](http://search.itmedia.co.jp/index.cgi?whence=0&result=normal&query=%A5%B5%A5%AF%A5%C3%A4%C8%A4%AA%A4%A4%A4%B7%A4%A4Vista%A5%C1%A5%C3%A5%D7%A5%B9&idxname=pcuser&sort=date%3Alate&max=30)
622
+
623
+# Silverlight
624
+- [Microsoft Silverlight](http://www.microsoft.com/japan/silverlight/)
625
+- [Microsoft Silverlight](http://www.microsoft.com/taiwan/silverlight/) (台湾)
626
+
627
+# Windows Azure
628
+- [UNIX/Linux目線のWindows Azure入門ガイド - SourceForge.JP Magazine](http://sourceforge.jp/magazine/12/03/28/0651250)
629
+- [Windows AzureでPerlやPython、Ruby、Git、SSH、MySQLを利用しよう - SourceForge.JP Magazine](http://sourceforge.jp/magazine/12/04/02/0911229)
630
+- [クラウド ガール](http://msdn.microsoft.com/ja-jp/windowsazure/claudia/)
... ...
\ No newline at end of file
Windows/Network.md
... ...
@@ -0,0 +1,41 @@
1
+[[_TOC_]]
2
+----
3
+# hostsファイルの場所
4
+- C:\WINDOWS\system32\drivers\etc
5
+
6
+# LANに接続されている機器についての情報を調べる
7
+- [NetEnum](http://e-realize.com/softlib/netenum/netenum.htm)
8
+
9
+# MACアドレスの確認
10
+- 自分の MAC アドレスを確認するには ipconfig コマンドを使う。
11
+```
12
+ipconfig /all
13
+```
14
+- 接続相手の MAC アドレスを確認するには arp コマンドを使う。
15
+```
16
+arp -a
17
+```
18
+
19
+# XPマシンをネットワーク図上に表示させる
20
+- [Link Layer Topology Discovery (LLTD) レスポンダ (KB922120)](http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=4f01a31d-ee46-481e-ba11-37f485fa34ea)
21
+- [ネットワーク接続を管理する - Windows 7実践ナビ:ITpro](http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20101125/354568/?P=2)
22
+
23
+# IPエイリアス
24
+- IPアドレス設定ダイアログの「詳細設定」で2つ目以降のIPアドレスを追加できる。
25
+- [@IT:Windows TIPS -- Tips:ネットワーク・カードに複数のIPアドレスを割り当てる](http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/608incipaddr/incipaddr.html)
26
+
27
+# 「識別されていないネットワーク」を「パブリック ネットワーク」から「プライベート ネットワーク」に変更する
28
+- 複数のネットワークカードを接続している場合など、デフォルトゲートウェイが設定されていないネットワークは「識別されていないネットワーク」となる。
29
+- 「識別されていないネットワーク」を変更して「パブリック ネットワーク」から「プライベート ネットワーク」にするには「ローカル・セキュリティ・ポリシー - ネットワーク リスト マネージャー ポリシー」を使用する。(Professional/Enterprise/Ultimate)
30
+```
31
+C:/Windows/System32/secpol.msc
32
+```
33
+- [Tech TIPS:Windowsで、「識別されていないネットワーク」の種類を「パブリック ネットワーク」から「プライベート ネットワーク」に変更する - @IT](http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1012/24/news127.html)
34
+
35
+# 「ネットワークの場所」をパブリックからプライベートに変更する
36
+- PowerShell で下記コマンドを実行する。
37
+```
38
+> Get-NetConnectionProfile | where Name -eq "ネットワーク" | Set-NetConnectionProfile -NetworkCategory Private
39
+```
40
+
41
+- [接続しているネットワーク(ネットワークの場所)を変更する - パブリックネットワーク / プライベートネットワークの変更](https://www.ipentec.com/document/document.aspx?page=windows-windows-server-2012-r2-change-network-category)
... ...
\ No newline at end of file
Windows/POPFile.md
... ...
@@ -0,0 +1,67 @@
1
+[[_TOC_]]
2
+
3
+# リンク
4
+- [公式](http://getpopfile.org/)
5
+ - [日本語トップ](http://getpopfile.org/docs/jp)
6
+ - [ダウンロード](http://getpopfile.org/docs/JP:Download) / [ミラー](http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=63137)
7
+ - [トラブルシューティング](http://getpopfile.org/docs/jp:troubleshooting)
8
+ - [コーパスの破損](http://getpopfile.org/docs/jp:troubleshooting:corruptcorpus)
9
+
10
+- UIへのリンク
11
+ - [履歴](http://127.0.0.1:8080/history) / [バケツ](http://127.0.0.1:8080/buckets) / [マグネット](http://127.0.0.1:8080/magnets) / [設定](http://127.0.0.1:8080/configuration) / [セキュリティ](http://127.0.0.1:8080/security) / [詳細設定](http://127.0.0.1:8080/advanced) / [停止](http://127.0.0.1:8080/shutdown)
12
+
13
+- [[AVG Anti-Virus]]
14
+
15
+- [POPFileでSSLを使ってメール・サーバに接続する - @IT](http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1132popflssl/popflssl.html)
16
+
17
+- [Vector: POPFile - 新着ソフトレビュー](http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/110805/n1108051.html)
18
+
19
+# 構成
20
+**[メールクライアント]**<br />
21
+Thunderbird, Opera Mail 等。<br />
22
+フォルダ振り分けをヘッダで行うと誤判定のときに移動できなくなるので、ヘッダを元にタグ付けしタグ毎に振り分けする。<br />
23
+  ↓ localhost:110<br />
24
+**[POPFile]**<br />
25
+メールを分類しヘッダを追加する。(X-Text-Classification ヘッダ)<br />
26
+件名を変更すると返信の際にバケツ名が付いたままになってしまうので、件名は変更しないようにする。<br />
27
+  ↓ localhost:10110<br />
28
+**[AVG Anti-Virus]**<br />
29
+マルウェア判定・検疫。<br />
30
+  ↓ mail.example.com:110<br />
31
+**[メールサーバ]**
32
+
33
+# SSL 接続
34
+- [[AVG Anti-Virus]] 等、SSL 接続をサポートするメールスキャナを通す場合は、POPFile 側の設定は不要。
35
+- POPFile から直接 SSL 接続で POP サーバにアクセスする場合は、ユーザアカウントの最後に「:ssl」を付ける。
36
+| サーバ | 127.0.0.1 |
37
+| --- | --- |
38
+| ポート番号 | 110 |
39
+| 保護された接続(TLS) | チェックしない |
40
+| 認証 | 自動(プレーンテキスト) |
41
+| ユーザ名 | (POPサーバアドレス):995:(ユーザアカウントのみ, ホストは含めない):ssl |
42
+| パスワード | (パスワード) |
43
+
44
+- [メールサーバに SSL で接続したいのですが、POPFile を使用することはできますか?](http://getpopfile.org/docs/jp:faq:ssl)
45
+
46
+# 履歴を表示しようとしてハングアップする場合の修復方法
47
+- [v1.0.1](http://getpopfile.org/docs/jp:releasenotes:1.0.1)でバグフィックスされた模様。なのでv1.0.1以降にバージョンアップすれば、以下を実行する必要はありません。
48
+- 送信先やCCの長さが極端に長いと、「履歴」を表示させようとしたときにハングアップする。<br />
49
+popfile.db の history テーブルを直接操作して、送信先やCCを縮めてやれば復帰することがある。<br />
50
+危険な操作なので事前に popfile.db のバックアップをとってくこと。<br />
51
+内部で[Active Perl](http://www.activestate.com/Products/activeperl/)を使用しているので、予めインストールしておいて下さい。
52
+ - 修正手順
53
+ 1. [設定](http://127.0.0.1:8080/configuration)から「1ページに表示するメールの数」を「1」にする。(未処理メールが大量にある場合は適当に増やす。)
54
+ 1. [履歴](http://127.0.0.1:8080/history)へ移動。
55
+ 1. [履歴](http://127.0.0.1:8080/history)の最後のページへ移動。
56
+ 1. ハングアップするまで「このページを削除」ボタンをクリック。
57
+ 1. ハングアップしたらPCを再起動。
58
+ 1. [履歴](http://127.0.0.1:8080/history)へ移動。
59
+ 1. ハングアップするまで「このページを削除」ボタンをクリック。
60
+ 1. ハングアップしたらPCを再起動。
61
+ 1. 「スタートメニュー - プログラム - POPFile - Support - Create 'User Data' shortcut」を選択。
62
+ 1. 「スタートメニュー - プログラム - POPFile - Support - User Data」を選択。popfile.dbのあるフォルダが開く。
63
+ 1. [cure.zip](cure.zip)をダウンロードし、User Dataに展開する。
64
+ 1. 「cure.bat」を実行する。
65
+ 1. [履歴](http://127.0.0.1:8080/history)を表示。
66
+ 1. 「このページを削除」ボタンをクリック。
67
+ 1. [設定](http://127.0.0.1:8080/configuration)から「1ページに表示するメールの数」を元に戻す。
... ...
\ No newline at end of file
Windows/PowerShell.md
... ...
@@ -0,0 +1,193 @@
1
+[[_TOC_]]
2
+----
3
+# リンク
4
+- [PowerShell リファレンス](https://msdn.microsoft.com/powershell/reference/readme)
5
+ - [Compress Archive](https://msdn.microsoft.com/en-us/powershell/reference/5.1/microsoft.powershell.archive/compress-archive)
6
+ - [Expand Archive](https://msdn.microsoft.com/en-us/powershell/reference/5.1/microsoft.powershell.archive/expand-archive)
7
+
8
+# スクリプトの実行許可
9
+- 管理者権限で PowerShell を起動し、Set-ExecutionPolicy コマンドレットで設定する。
10
+```powershell
11
+> Set-ExecutionPolicy RemoteSigned
12
+```
13
+- Visual Studio の外部ツールとして PowerShell を起動する場合は、x86 版の PowerShell についてスクリプトの実行許可を設定しておく。
14
+```
15
+%SystemRoot%\SysWOW64\WindowsPowerShell\v1.0\powershell.exe
16
+```
17
+
18
+- [Set-ExecutionPolicy コマンドレットの使用](http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/ee176961.aspx)
19
+- [PowerShellスクリプトの実行セキュリティ・ポリシーを変更する - @IT](http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1023ps1sec/ps1sec.html)
20
+- [PowerShell CmdLet as Visual Studio External Tool - Stack Overflow](https://stackoverflow.com/questions/%33%39%38%33%32%31%35)
21
+
22
+# 起動設定
23
+- 「プロファイル」に設定を記述しておくことで、起動時にモジュール登録等を自動的に行える。
24
+- プロファイルの場所の確認
25
+```powershell
26
+> $profile
27
+```
28
+- プロファイルの再適用
29
+```powershell
30
+> . $profile
31
+```
32
+- サンプル Microsoft.PowerShell_profile.ps1
33
+```powershell
34
+function prompt() {
35
+ $env:USERNAME + "@" + $env:COMPUTERNAME + " " + (Split-Path (Get-Location) -Leaf) + "> "
36
+}
37
+
38
+$currentDir = Split-Path $MyInvocation.MyCommand.Path
39
+Import-Module (Join-Path $currentDir "Get-NetworkStatistics.psm1")
40
+```
41
+
42
+- [Windows PowerShell プロファイル](http://technet.microsoft.com/ja-jp/scriptcenter/powershell_owner06.aspx)
43
+
44
+# TCP/UDP ポートを使用しているプロセスをリストアップ
45
+- [checkUsingPort.zip](checkUsingPort.zip)
46
+```powershell
47
+# TCP/UDP ポートを使用しているプロセスをリストアップする。
48
+# Get-NetTCPConnection 不使用
49
+
50
+$running_proc = @{}
51
+foreach( $proc in Get-Process ){
52
+ $running_proc[ $proc.Id ] = $proc.ProcessName
53
+}
54
+
55
+$re = "^\s*(?<proto>\S+)\s+(?<lhost>\S+):(?<lport>[^:\s]+)\s+"
56
+$re += "(?<rhost>\S+):(?<rport>[^:\s]+)\s+(?<stat>\S*)\s+(?<pid>\d+)$"
57
+$regex = [regex] $re
58
+
59
+$using_ports = @{}
60
+$ports = netstat -ao | Select-String "TCP|UDP"
61
+foreach( $line in $ports ){
62
+ $m = $regex.Matches( $line )
63
+ if ( $m[0].Success ){
64
+ $id = 0
65
+ [void][int]::TryParse( $m[0].Groups["pid"].Value, [ref]$id )
66
+ $name = $running_proc[ $id ] + " (PID: " + $id + ")"
67
+ if ( ! $using_ports[ $name ] ){
68
+ $using_ports[ $name ] = @{}
69
+ }
70
+ $port = $m[0].Groups["proto"].Value + "/" + $m[0].Groups["lport"].Value
71
+ $using_ports[ $name ][ $port ] = $m[0].Groups["stat"].Value
72
+ }
73
+}
74
+
75
+foreach( $name in ( $using_ports.Keys | sort ) ){
76
+ write-host "${name}"
77
+ foreach( $port in ( $using_ports[ $name ].Keys | sort ) ){
78
+ $status = $using_ports[ $name ][ $port ]
79
+ write-host "`t${port}`t${status}"
80
+ }
81
+}
82
+
83
+# EOF
84
+```
85
+
86
+- [Get-NetworkStatistics (or 'netstat' for PowerShell) - xcud](http://xcud.com/post/5872186891/get-networkstatistics-or-netstat-for-powershell)
87
+ - 予めモジュールとして登録しておいて使う。
88
+```powershell
89
+> Import-Module Get-NetworkStatistics.psm1
90
+> Get-NetworkStatistics | Format-Table
91
+> Get-NetworkStatistics | Sort-Object ProcessName | Format-Table
92
+```
93
+- [TCPView for Windows](http://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/bb897437)
94
+- [Get-Netstat 1,1](http://poshcode.org/560) @ [PowerShell Code Repository](http://poshcode.org/)
95
+
96
+# 管理者権限の確認
97
+```powershell
98
+$identity = [Security.Principal.WindowsPrincipal] [Security.Principal.WindowsIdentity]::GetCurrent()
99
+If (-NOT $identity.IsInRole([Security.Principal.WindowsBuiltInRole] "Administrator")) {
100
+ Write-Warning "管理者権限がありません。管理者として再実行してください。"
101
+ Break
102
+}
103
+Write-Host "管理者です。"
104
+```
105
+- [Check for Admin Credentials in a PowerShell Script – Hey, Scripting Guy! Blog](https://blogs.technet.microsoft.com/heyscriptingguy/2011/05/11/check-for-admin-credentials-in-a-powershell-script/)
106
+
107
+# システム情報の表示
108
+- [GitHub:TakeAsh/ps-SystemInfo](https://github.com/TakeAsh/ps-SystemInfo)
109
+ - システム情報の表示。
110
+ - ネットワークの変更(Public/Private)。
111
+
112
+- [コンピューターに関する情報の収集](https://msdn.microsoft.com/ja-jp/powershell/scripting/getting-started/cookbooks/collecting-information-about-computers)
113
+```powershell
114
+> Get-WmiObject -class Win32_BIOS | Select-Object -Property [a-z]*
115
+> Get-WmiObject -class Win32_ComputerSystem | Select-Object -Property [a-z]*
116
+> Get-WmiObject -class Win32_IP4PersistedRouteTable | Format-Table -AutoSize -Property Destination, Mask, NextHop, Metric1
117
+```
118
+- [Computer System Hardware Classes (Windows)](https://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa389273.aspx)
119
+ - [Win32_Processor class (Windows)](https://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa394373.aspx)
120
+ - [Win32_PhysicalMemory class (Windows)](https://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa394347.aspx)
121
+ - [Win32_DiskDrive class (Windows)](https://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa394132.aspx)
122
+ - [Win32_IP4PersistedRouteTable class (Windows)](https://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa394161.aspx)
123
+- [Operating System Classes (Windows)](https://msdn.microsoft.com/en-us/library/dn792258.aspx)
124
+ - [Win32_LogicalDiskToPartition class (Windows)](https://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa394175.aspx)
125
+- [Get-WindowsOptionalFeature](https://docs.microsoft.com/en-us/powershell/module/dism/get-windowsoptionalfeature)
126
+```powershell
127
+Get-WindowsOptionalFeature -Online |
128
+ Sort-Object -Property FeatureName |
129
+ Format-Table -AutoSize -Property FeatureName, State, RestartNeeded
130
+```
131
+- [PowerShellでOSの基本情報を取得する - Windowsインフラ管理者への道](http://ebi.dyndns.biz/windowsadmin/2012/01/15/powershell%E3%81%A7os%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%92%E5%8F%96%E5%BE%97%E3%81%99%E3%82%8B/)
132
+- [PowerShell の コマンドレット例外を取得する - tech.guitarrapc.cóm](http://tech.guitarrapc.com/entry/2013/07/22/000738)
133
+- [インストール済みのWindows Serverの役割と機能を一覧するPowerShellコマンド - YOMON8.NET](http://yomon.hatenablog.com/entry/2014/11/11/170524)
134
+- [Windows 10 の役割を PowerShell で有効/無効にする](http://www.vwnet.jp/Windows/w10/WindowsOptionalFeature.htm)
135
+- [Windows Server 2012/2012R2 上で、「ディスク クリーンアップ」が欲しい! - Kurochin’s Mind Control Web Site](https://kurodayk.wordpress.com/2015/09/03/windows-server-20122012r2-%E4%B8%8A%E3%81%A7%E3%80%81%E3%80%8C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%80%8D%E3%81%8C%E6%AC%B2/)
136
+- [Match physical drives to volume labels with PowerShell – 4sysops](https://4sysops.com/archives/match-physical-drives-to-volume-labels-with-powershell/)
137
+- [【自分用メモ】PowerShellによるIPアドレスの設定及び変更 - Qiita](http://qiita.com/hanakara_milk/items/1197ac9b91fa1fa3abab)
138
+- [PowerShell: ◆メモリーサイズを調べる](http://mtgpowershell.blogspot.jp/2010/12/blog-post_13.html)
139
+- [morituriのブログ : powershellでルーティングテーブルを表示](http://blog.livedoor.jp/morituri/archives/51650812.html)
140
+- [インストールされている全ての .NET Framework のバージョンを列挙する - Qiita](http://qiita.com/asterisk9101/items/f13da78b4cb9ab6d3c4b)
141
+- [Use PowerShell to Modify Your Environmental Path – Hey, Scripting Guy! Blog](https://blogs.technet.microsoft.com/heyscriptingguy/2011/07/23/use-powershell-to-modify-your-environmental-path/)
142
+
143
+# IP アドレスの表示
144
+```powershell
145
+Get-NetIPAddress |
146
+ Sort-Object -Property InterfaceAlias, AddressFamily, IPAddress |
147
+ Format-Table -Property InterfaceIndex, InterfaceAlias, AddressFamily, IPAddress
148
+```
149
+
150
+- [Get-NetIPAddress](https://docs.microsoft.com/en-us/powershell/module/nettcpip/get-netipaddress)
151
+- [Set-NetIPAddress](https://docs.microsoft.com/en-us/powershell/module/nettcpip/set-netipaddress)
152
+- [New-NetIPAddress](https://docs.microsoft.com/en-us/powershell/module/nettcpip/new-netipaddress)
153
+- [Remove-NetIPAddress](https://docs.microsoft.com/en-us/powershell/module/nettcpip/remove-netipaddress)
154
+
155
+# イベントログ
156
+- イベントログを記録するには事前にイベントソースを登録しておく必要がある。
157
+- 登録済みのイベントソースを全てリストアップ。(Application, 管理者権限不要)
158
+```powershell
159
+Get-ChildItem HKLM:\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\EventLog\Application |
160
+ Select-Object PSChildName
161
+```
162
+- 登録済みのイベントソースで「v」から始まる名前のものをリストアップ。
163
+```powershell
164
+Get-ChildItem HKLM:\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\EventLog\Application |
165
+ ?{ $_.PSChildName.ToLower().StartsWith("v")} |
166
+ Select-Object PSChildName
167
+```
168
+- 新規イベントソース登録 (要管理者権限)
169
+```powershell
170
+New-EventLog -Source "MyApp1" -LogName "Application"
171
+```
172
+- イベントソース削除 (要管理者権限)
173
+```powershell
174
+Remove-EventLog -Source "MyApp1"
175
+```
176
+
177
+- [New-EventLog](https://msdn.microsoft.com/powershell/reference/5.1/microsoft.powershell.management/new-eventlog)
178
+- [Remove-EventLog](https://msdn.microsoft.com/ja-jp/powershell/reference/5.1/microsoft.powershell.management/remove-eventlog)
179
+
180
+# レジストリ読み書き
181
+- [GitHub:TakeAsh/ReadWriteRegistry](https://github.com/TakeAsh/ReadWriteRegistry)
182
+- [Get-ItemProperty](https://docs.microsoft.com/en-us/powershell/module/microsoft.powershell.management/get-itemproperty)
183
+- [Set-ItemProperty](https://docs.microsoft.com/en-us/powershell/module/microsoft.powershell.management/set-itemproperty)
184
+- [PowerShellでレジストリ情報を操作する - @IT](http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1030psreg/psreg.html)
185
+
186
+# タスクスケジューラーの操作
187
+- [ScheduledTasks](https://docs.microsoft.com/en-us/powershell/module/scheduledtasks/)
188
+
189
+# ファイアウォールの操作
190
+- [NetSecurity](https://docs.microsoft.com/en-us/powershell/module/netsecurity/)
191
+- [New-NetFirewallRule](https://docs.microsoft.com/en-us/powershell/module/netsecurity/New-NetFirewallRule)
192
+- [Get-NetFirewallRule](https://docs.microsoft.com/en-us/powershell/module/netsecurity/Get-NetFirewallRule)
193
+- [Set-NetFirewallRule](https://docs.microsoft.com/en-us/powershell/module/netsecurity/Set-NetFirewallRule)
... ...
\ No newline at end of file
Windows/RemoteAccess.md
... ...
@@ -0,0 +1,111 @@
1
+[[_TOC_]]
2
+
3
+# リモートデスクトップポートの変更
4
+- RegEdit でポート番号を変更する。<br />
5
+ポート番号をデフォルト値(3389)に戻す設定ファイル [RDPPort-Default.zip](RDPPort-Default.zip)
6
+```
7
+[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Terminal Server\WinStations\RDP-Tcp]
8
+"PortNumber"=dword:00000d3d
9
+```
10
+- ファイアウォールも変更後のポート番号を開放しておくこと。
11
+- 設定変更後、要再起動。
12
+
13
+- [リモート デスクトップのリスニング ポートを変更する方法](http://support.microsoft.com/kb/306759)
14
+
15
+# ユーザにリモートデスクトップ接続を許可する
16
+- 「コンピューターの管理 - ローカルユーザーとグループ - グループ - Remote Desktop Users」を開き、該当ユーザを追加する。
17
+- Administrators グループに属しているユーザは、既定でリモートデスクトップ接続が許可されている。
18
+
19
+- [Remote Desktop Users グループを構成する](http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc743161.aspx)
20
+- [Remote Desktop disconnected or can’t connect to remote computer or to Remote Desktop server (Terminal Server) that is running Windows Server 2008 R2](http://support.microsoft.com/kb/2477176)
21
+
22
+# リモートデスクトップクライアント(RDC)からCtrl+Alt+Del
23
+- 「Ctrl+Alt+Del」ではローカル側のセキュリティダイアログが開いてしまうので、代わりに「Ctrl+Alt+End」を押す。
24
+
25
+- [リモート・デスクトップ・クライアントでCtrl+Alt+Deleteを送信する - @IT](http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/211rd_cad/rd_cad.html)
26
+- [@IT:Windows TIPS -- Tips:リモート・デスクトップの便利なショートカット・キー](http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/605rdesktopsk/rdesktopsk.html)
27
+
28
+# リモートから起動
29
+- [CPAN:Net-Wake](http://search.cpan.org/dist/Net-Wake)でMACアドレスを指定してマジックパケットを送信する。
30
+```
31
+perl -MNet::Wake -e "Net::Wake::by_udp(undef,'XX:XX:XX:XX:XX:XX')"
32
+```
33
+ - NetAwake.bat
34
+```
35
+@echo off
36
+perl -MNet::Wake -e "Net::Wake::by_udp(undef,'%1')"
37
+```
38
+ - バッチファイルのショートカットを作り、リンク先を変更する。
39
+```
40
+"C:\Program Files\_Etc\NetAwake.bat" "XX:XX:XX:XX:XX:XX"
41
+```
42
+
43
+- BIOS メニューから Wake-On-LAN を許可しておく。
44
+- 「デバイスマネージャ - ネットワークアダプタ - 該当NIC」のプロパティの「電源の管理」タブで、「このデバイスでコンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」にチェックを入れる。
45
+ - 「Magic Packet でのみ、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」があればそれもチェックする。
46
+
47
+- [[Perl/NetWatcher]]
48
+
49
+# コマンドプロンプトからシャットダウン
50
+- shutdown コマンドを実行する。
51
+```
52
+>shutdown /s /t 10
53
+```
54
+- 休止状態にする場合
55
+```
56
+>shutdown /h
57
+```
58
+ - [@IT:Windows TIPS - Tips:システムをリモートからシャットダウンする](http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/374rmtshutdown/rmtshutdown.html)
59
+- [「実行」メニューから休止状態またはスタンバイ状態にシステムを配置する方法](http://support.microsoft.com/kb/555569)
60
+ - [Is there any way to make a desktop shortcut for the sleep command? - Microsoft Community](http://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/windows_vista-desktop/is-there-any-way-to-make-a-desktop-shortcut-for/4e57f536-50a8-4942-a84a-290b3dea1ffb)
61
+```
62
+%windir%\System32\rundll32.exe powrprof.dll,SetSuspendState Sleep
63
+```
64
+- スリープについては shutdown コマンドは対応していないので、別途ソフトを用意する必要がある。<br />
65
+[SetSuspendState](http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se481869.html)
66
+ 1. LogOffSleep.bat
67
+```
68
+tsdiscon
69
+"C:/Program Files/_Etc/SetSuspendState" 0
70
+```
71
+ 1. 上記バッチファイルのショートカットを作成する。
72
+ 1. ショートカットのプロパティを開く。
73
+ 1. 「ショートカット」タブの「詳細設定」ボタンをクリックする。
74
+ 1. 「管理者として実行」にチェックを入れる。
75
+ 1. プロパティを閉じる。
76
+ - [自動化ツール](http://www.sage-p.com/freesoft.htm) @ [ソフトウェアデザイン館 Sage Plaisir 21](http://www.sage-p.com/)
77
+
78
+ - [GitHub:TakeAsh/cpp-PCSleeper](https://github.com/TakeAsh/cpp-PCSleeper)
79
+
80
+# プログラムからコンピュータをロック状態にする
81
+- ロック/ログアウト/シャットダウン/再起動/スリープ/休止状態用ショートカット<br />
82
+[ShutdownShortcuts.zip](ShutdownShortcuts.zip)
83
+- [Windows XP ベースのワークステーションをロックするデスクトップ ショートカットを作成する方法](http://support.microsoft.com/kb/314969)
84
+```
85
+%windir%\System32\rundll32.exe user32.dll,LockWorkStation
86
+```
87
+- [Lock Workstation without notification](http://gallery.technet.microsoft.com/scriptcenter/Lock-Workstation-without-b431e6e7) ロックするショートカットを作成するスクリプト
88
+- [LockAndLaunch](http://lockandlaunch.codeplex.com/)
89
+
90
+# UltraVNC で Ctrl+Alt+Del が効かない
91
+- Vista以降は UAC によって Ctrl+Alt+Del が制限されている。
92
+```
93
+UAC is Disable, make registry changes to allow cad
94
+```
95
+1. 「ファイル名を指定して実行」から「gpedit.msc」を起動。
96
+1. 「コンピューターの構成 - 管理用テンプレート - Windows コンポーネント - Windows ログオンのオプション」を開く。
97
+1. 「ソフトウェアの Secure Attention Sequence を無効または有効にする」を開く。
98
+1. 「有効」「サービスとコンピューターの簡単操作アプリケーション」を選択し適用する。
99
+
100
+# Kasperksy が OpenVPN をブロックする
101
+1. クライアント PC の Kaspersky で「設定 - プロテクション - ファイアウォール - ネットワーク」を開く。
102
+1. 「TAP Windows-Adapter V9」を編集する。
103
+1. 「サブネットワーク」に接続先のソーンを登録する。<br />
104
+例) 192.168.0.0/24
105
+
106
+# RemoteFX USB デバイス リダイレクト
107
+- [Windows 7 および Windows Server 2008 R2 のリモート デスクトップ プロトコル (RDP) 8.0 の更新](https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2592687)
108
+- [RemoteFX USB デバイス リダイレクトに対応する際の留意点 – Japan WDK Support Blog](https://blogs.msdn.microsoft.com/jpwdkblog/2016/01/29/remotefx-usb/)
109
+
110
+# RDP Wrapper Library
111
+- [GitHub:stascorp/rdpwrap](https://github.com/stascorp/rdpwrap) / [Download](https://github.com/stascorp/rdpwrap/releases)
... ...
\ No newline at end of file
Windows/Windows10.md
... ...
@@ -0,0 +1,19 @@
1
+[[_TOC_]]
2
+
3
+# Windows Update へのショートカットを作成
4
+1. デスクトップで新規のショートカットを作成。
5
+1. 「項目の場所」に「explorer ms-settings:windowsupdate」を入力して「次へ」をクリック。
6
+1. 「ショートカットの名前」を「Windows Update」に変更して「完了」をクリック。
7
+1. ショートカットを右クリックし「プロパティ」を選択。
8
+1. 「アイコンの変更」をクリック。
9
+1. 「参照」ボタンをクリック。
10
+1. 「ファイル名」に「%SystemRoot%\System32\shell32.dll」を入力し「開く」をクリック。
11
+1. 「Windows Update」アイコンを選択し「OK」をクリック。
12
+
13
+- [Windows 10 用 Windows Update へのショートカットの作り方](http://www.tenforums.com/tutorials/5377-windows-update-shortcut-create-windows-10-a.html)
14
+
15
+# Bash on Ubuntu on Windows
16
+- [OpenSpace](http://www.openspc2.org/) / [Bash on Ubuntu on Windows例文辞典](http://www.openspc2.org/reibun/bash/windows/20160802/)
17
+
18
+# リンク
19
+- [Q&Aで分かるWindows 10:ITpro](http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/112000265/?TOC=1)
... ...
\ No newline at end of file
_Sidebar.md
... ...
@@ -1,8 +1,8 @@
1 1
- Programming
2
- - [[Perl|Perl/Home]]
3
- - [[JavaScript|JavaScript/Home]]
4
- - [[Windows|Windows/Home]]
5
- - [[Linux|Linux/Home]]
6
-- [[Game|Game/Home]]
7
- - [[Virtual-On|Game/VirtualOn/Home]]
8
- - [[PSOBB|Game/PSOBB/Home]]
2
+ - [[Perl|/Perl/Home]]
3
+ - [[JavaScript|/JavaScript/Home]]
4
+ - [[Windows|/Windows/Home]]
5
+ - [[Linux|/Linux/Home]]
6
+- [[Game|/Game/Home]]
7
+ - [[Virtual-On|/Game/VirtualOn/Home]]
8
+ - [[PSOBB|/Game/PSOBB/Home]]