0263e17040d7e31c5d1ec368294b86591ad413d2
Windows/POPFile.md
| ... | ... | @@ -16,14 +16,11 @@ |
| 16 | 16 | **[メールクライアント]**<br /> |
| 17 | 17 | Thunderbird, Opera Mail 等。<br /> |
| 18 | 18 | フォルダ振り分けをヘッダで行うと誤判定のときに移動できなくなるので、ヘッダを元にタグ付けしタグ毎に振り分けする。<br /> |
| 19 | - ↓ localhost:110<br /> |
|
| 19 | + ↓ localhost:7071<br /> |
|
| 20 | 20 | **[POPFile]**<br /> |
| 21 | 21 | メールを分類しヘッダを追加する。(X-Text-Classification ヘッダ)<br /> |
| 22 | 22 | 件名を変更すると返信の際にバケツ名が付いたままになってしまうので、件名は変更しないようにする。<br /> |
| 23 | - ↓ localhost:10110<br /> |
|
| 24 | -**[AVG Anti-Virus]**<br /> |
|
| 25 | -マルウェア判定・検疫。<br /> |
|
| 26 | - ↓ mail.example.com:110<br /> |
|
| 23 | + ↓ mail.example.com:995<br /> |
|
| 27 | 24 | **[メールサーバ]** |
| 28 | 25 | |
| 29 | 26 | # SSL 接続 |
| ... | ... | @@ -33,7 +30,7 @@ Thunderbird, Opera Mail 等。<br /> |
| 33 | 30 | | 項目 | 値 | |
| 34 | 31 | | --- | --- | |
| 35 | 32 | | サーバ | 127.0.0.1 | |
| 36 | - | ポート番号 | 110 | |
|
| 33 | + | ポート番号 | 7071 | |
|
| 37 | 34 | | 保護された接続(TLS) | チェックしない | |
| 38 | 35 | | 認証 | 自動(プレーンテキスト) | |
| 39 | 36 | | ユーザ名 | (POPサーバアドレス):995:(ユーザアカウントのみ, ホストは含めない):ssl | |
| ... | ... | @@ -41,6 +38,22 @@ Thunderbird, Opera Mail 等。<br /> |
| 41 | 38 | |
| 42 | 39 | - [メールサーバに SSL で接続したいのですが、POPFile を使用することはできますか?](http://getpopfile.org/docs/jp:faq:ssl) |
| 43 | 40 | |
| 41 | +# WSL 上で POPFile を運用 |
|
| 42 | +- [WSL2 上の Ubuntu 20.04 に POPFile をインストールする | blog.nanashinonozomi.com](https://blog.nanashinonozomi.com/2021/04/19/installing-popfile-on-ubuntu-20-04-on-wsl2/) |
|
| 43 | +- [POPFile UI](http://localhost:7070) |
|
| 44 | + |
|
| 45 | +## インストール |
|
| 46 | +1. `sudo apt install kakasi libtext-kakasi-perl popfile` |
|
| 47 | + |
|
| 48 | +## ファイル構成 |
|
| 49 | + |
|
| 50 | +| 項目 | 値 | |
|
| 51 | +| --- | --- | |
|
| 52 | +| 設定 | /var/lib/popfile/ | |
|
| 53 | +| 設定 | /etc/popfile/ | |
|
| 54 | +| ログ | /var/log/popfile/ | |
|
| 55 | +| pid | /var/run/popfile/ | |
|
| 56 | + |
|
| 44 | 57 | # 履歴を表示しようとしてハングアップする場合の修復方法 |
| 45 | 58 | - [v1.0.1](http://getpopfile.org/docs/jp:releasenotes:1.0.1)でバグフィックスされた模様。なのでv1.0.1以降にバージョンアップすれば、以下を実行する必要はありません。 |
| 46 | 59 | - 送信先やCCの長さが極端に長いと、「履歴」を表示させようとしたときにハングアップする。<br /> |